2009年11月23日月曜日

ベツレヘムへ出発するまで



当協会の事業ではないのですが、当協会の音楽家会員、サポート会員が関わった事業ですので、ここに記録しておきます。

♪   ♪   ♪   ♪   ♪


 パレスチナへ行くために,一緒に行く音楽仲間を探すとともに,資金調達を考えます.

 一緒に行くメンバーについては,ベツレヘム音楽アカデミーが私たちに何を望んでいるかを考慮しなくてはなりません.

 まず,この事業の中心人物であるファゴット奏者の木村恵理さんと,ベツレヘム音楽アカデミーのサリーム・ゾグビさんとのメールのやり取りから,ベツレヘムでは以下のような事業を行うことが決まりました.
 
 ○ベツレヘムにて室内楽演奏会を開催する.
 ○ベツレヘム音楽アカデミーにて,同アカデミーの生徒(子ども)を対象とするワークショップを実施する.
 ○ベツレヘム音楽アカデミーにて,同アカデミー関係者や一般の方を対象とする日本紹介企画を実施する.

 これに基づき,いつも出雲芸術アカデミーなどで一緒に活動しているメンバーでベツレヘムへ行くこととなりました.具体的には,芦原充さん(ヴァイオリニスト),木村恵理さん(ファゴット奏者),森山貴宏さん(トロンボーン奏者),望月美希さん(ピアニスト),中井章徳さん(指揮者),小村ルリ香さん,尾崎嘉信の7人です.

 
(写真 ベツレヘムの聖誕教会の前で)


 資金については,メンバーそれぞれが支出するとともに,国際交流基金,しまね文化ファンドの助成制度も利用して資金を用意しました.


2009年10月20日火曜日

ベツレヘムへ行くきっかけ

当協会の事業ではないのですが、当協会の音楽家会員、サポート会員が関わった事業ですので、ここに記録しておきます。

♪   ♪   ♪   ♪   ♪


 2008年2月,出雲で一緒に音楽活動をやっている方々と「出雲とベツレヘム-音楽のかけはし」という事業のためにベツレヘムへ行きました.

 「出雲とベツレヘム-音楽のかけはし」って何なのか,なぜベツレヘムなのか,これからご紹介していきます.

 そもそものきっかけは,2006年8月に国際交流基金の文化人短期招へいプログラムで出雲芸術アカデミーを訪れたサリーム・ゾグビさん(ベツレヘム音楽アカデミー学長)との出会いでした.

 ゾグビさんは当初は出雲に来る予定ではなかったとも聞きますが,たまたま日本のクラシック音楽雑誌「モーストリー・クラシック」に掲載された出雲芸術アカデミーを紹介する記事を目にされ,出雲を訪れられました.

 ゾグビさんは出雲芸術アカデミーや出雲の地をとても気に入ってくださいました.
 そして帰国後も,出雲芸術アカデミーとの交流を続けたい,出雲芸術アカデミーのメンバーをベツレヘムに招きたいと熱心に働きかけられ,その熱意を受け,ベツレヘム側だけではなく出雲芸術アカデミーの有志でも資金を集め,ついに出雲とベツレヘムの間に音楽のかけはしが架かることになった,つまり出雲から有志がベツレヘムへ行くことになったのです.

 この「有志」の中心となった人を紹介しないわけにはいかないでしょう.

 それはファゴット奏者の木村恵理さんです.彼女が主にゾグビさんとメールのやり取りを続けられ,ついにはゾグビさんから「ファンタジア・カプリチオーソ」というゾグビさん作曲のファゴットとピアノのための曲も献呈されています.
 私たちがベツレヘムへ行くことになったのも,ゾグビさんの熱意にほだされた面と,木村さんの熱意にほだされた面があるわけです.

 さて,次回(いつになるのか)からもう少し具体的にご紹介していきます.